メニュー
  • 地域の皆さまの健康を、専門性とやさしさで支えます 「話せてよかった」と思っていただける診療を目指して 開院45年!信頼と安心のかかりつけ診療所
  • 腹部症状でお困りのことがあれば相談してください

ごあいさつ

当院は、1980年に父がこの地で開院し、地域の皆さまと共に歩んできた医院です。 2021年に父が病気で診療を続けられなくなってからは、私が医院を継承し、信頼できる3人の先生方とともに診療を行っています。 現在は4人の医師で力を合わせ、皆さまの健康を支えています。 それぞれ専門分野の異なる医師が在籍しており、どの曜日も内科全般の診療が可能です。 さらに、より専門的な診療が必要な場合には、各分野に精通した医師が対応できる体制を整えています。 私は普段、住之江区の南大阪病院で消化器内科の部長および内視鏡センター長として勤務し、年間1万件以上の内視鏡検査・治療を行っています。当院でも10年以上前から鼻胃カメラをしています。今年、胃カメラを新機種に新調しております。地域のかかりつけ医として、ちょっとした体調の変化から専門的な検査・治療まで、どんなことでもお気軽にご相談ください。

副院長 中谷雅美

★ インフルエンザの流行シーズンが到来します。予防接種を受けて健康を守りましょう!!

ワクチン接種は重症化の予防や周囲への感染拡大防止に大きな効果があります。今年は早めの接種をお勧めします

当院は予約不要です 来院後に問診票に記入いただきます。感冒症状があったり、卵アレルギーのある方は避けてください。

65歳以上の方:1500円

12歳以下の子供さん:3000円×2回 接種が望ましいです

上記以外の一般の方:3500円

〇その他、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、コロナワクチン、子宮頸がんワクチン、B型肝炎ワクチンなどあらゆるワクチンの接種が可能です。お気軽にご相談ください!

★ 発熱外来

発熱や感冒症状のある患者さんはお電話で事前にご連絡下さい。お車でお越しいただいている方は基本的にお車で対応させていただきます。徒歩で来院された方はクリニック外にあるベンチで対応させていただきます。当院は院内処方で塩野義製薬のゾコーバの処方が可能です。塩野義製薬が開発した新型コロナウィルス感染症の軽症から中等症に対する治療薬です。主に12歳以上の患者さんに用いられ、ウィルスの増殖を抑制することで倦怠感、発熱、鼻水、咽頭痛、咳の症状が改善するまでの期間を短縮します。妊娠中や授乳中の女性や肝臓病がある場合には使用できません。発症3日以内に内服していただくのが有効です。保険のきくお薬ですが、1割負担の方で5000円、3割負担では15000円と高価な薬剤になります。

 

★ 4名の異なる専門科の内科医師で診療にあたっております。

日ごろの生活習慣病の管理、健康診断、ワクチン予防接種などの一般的な内科診療に加えて、当院では血液検査、心電図検査、レントゲン検査、胃カメラ 心臓エコー 腹部エコー 骨塩定量レントゲン検査、ホルター心電図 睡眠時無呼吸検査などの専門的検査も可能です

 

◆ 消化器内科・内視鏡検査(現在は胃カメラのみ)

水曜・木曜:中谷雅美

現在も南大阪病院の消化器内科・内視鏡センターにて、水曜・木曜午前を除き、内視鏡治療に従事し、今まで5万件以上の内視鏡検査・治療に携わっております。これまで10年以上にわたり、中谷診療所でも上部消化管内視鏡(胃カメラ)を行ってまいりました。

今年、新たに内視鏡機器を導入し、より快適で精度の高い検査環境を整えました。これを機に、私自身の経験と技術を活かし、内視鏡検査にさらに力を入れていきたいと考えております。

今後は大腸内視鏡(大腸カメラ)の導入も予定しており、これまで培ってきた知識と経験を、地域の皆さまのお役に立てるよう、丁寧で信頼される医療を目指してまいります。

内科一般のみならず、消化器内科の専門家として、安心してご相談いただけましたら幸いです。

経歴

2000年3月 近畿大学医学部卒業

2000年4月~2002年3月:大阪市立総合医療センター 研修医

2002年4月~2004年3月:大阪市立大学(現 大阪公立大学)附属病院 前期研究医

2004年4月~2005年3月:府中病院 消化器内科医員

2005年4月~2008年3月:馬場記念病院 消化器内科医員

2008年4月~2011年3月:大阪公立大学附属病院 後期研究医

2011年4月~ 南大阪病院 消化器内科医員 

 現在 消化器内科部長 兼 内視鏡センター長

 

医師のご紹介(中谷より)

診療にあたっていただいている先生方をご紹介いたします。
それぞれの専門分野における豊富な経験と温かいお人柄で、安心してご相談いただける先生方ばかりです。中谷より、3名の先生方をご紹介させていただきます。

◆ 糖尿病内科

火曜:田中史朗 先生

糖尿病診療において長年の経験を持ち、大阪市立総合医療センターでは糖尿病チームの部長として多くの患者さんの治療に携わってこられました。私が研修医の頃には内科部長としてご指導いただいた大先輩でもあります。現在もなお、年齢を感じさせない若々しさで、丁寧かつ的確な診療を続けておられます。診療の場では非常に理知的で冷静な判断をされる先生ですが、診察室を離れるとシニアサッカーに真剣に打ち込む一面もあり、温かみと親しみやすさを併せ持った魅力的な先生です。内科一般のみならず、糖尿病の専門家として、安心してご相談いただけると思います。

◆ 肝臓内科(腹部エコー)

月曜・土曜日:黒木恵美 先生

学生時代、私はバスケットボール部に所属しておりましたが、その当時から尊敬する先輩であり、現在こうして同じ医療の現場でご一緒できることを、大変心強く感じております。肝臓内科を専門とされ、多くの患者さんの治療に携わってこられました。私の印象としては『迅速かつてきぱきとした診療スタイルと的確な判断で、患者さんにも安心感を与えてくれる』先生です。内科一般のみならず、肝臓に関するご相談があれば、ぜひ安心してお任せいただければと思います。

◆ 腎臓内科・循環器内科(心臓エコー)

金曜:河野仁美 先生

循環器専門医・腎臓専門医として高い専門性を持ち、豊富な知識と臨床経験に基づいた丁寧な診療を行われています。特に心エコーにおいては高い技術を有し、これまでも多くの患者さまの診断・治療に貢献されています。お人柄は非常に穏やかで、初めての方でも安心してご相談いただける、やさしく話しやすい先生です。長年の友人ですが、『おっとりとした雰囲気の中に、確かな判断力と冷静な観察眼を持つ、静かなる実力者』。まさに信頼できる存在です。また、大の動物好きという一面も持ち、柔らかな人柄が診療にも自然とにじみ出ています。一般内科のみならず、心臓・腎臓の専門的なご相談があれば、ぜひ安心してお任せいただければと思います。

 

 

担当医表

曜日により担当医が異なります。主治医が固定ではありませんのでどの曜日でも対応させていただきます

水曜、木曜は受付 8:30から開始しています

  月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
9:00-11:30 黒木恵美 田中史朗 中谷雅美 中谷雅美 河野仁美 黒木恵美
18:00-19:30       中谷雅美    
 

内科一般

肝臓

内科一般

糖尿病

内科一般

食道

胃腸

内科一般

食道

胃腸

内科一般

心臓

腎臓

内科一般

肝臓

担当医師

中谷雅美:水曜・木曜:消化器内科(胃カメラ検査)
田中史朗:火曜日:糖尿病内科
黒木恵美:月曜・土曜日:肝臓内科(腹部エコー検査)
河野仁美:金曜:循環器・腎臓内科(心エコー検査)

もちろん、どの曜日に来院いただきましても内科診療をさせていただきます

当院の特徴をご覧ください

お知らせ

担当医師の変更  [2025.09.02更新]

11月28日 金曜日   河野⇒中谷  

院長ブログを更新しました。 [2025.05.02更新]
ご挨拶

交通案内

〒599-8245
大阪府堺市中区辻之1161-3
深井駅から車で10分 泉ヶ丘駅から車で9分 田園北口から徒歩2分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00-11:30
18:00-19:30

月曜日~土曜日 受付9:00-11:30
木曜日のみ夜診 受付18:00-19:30

休診日:

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

  • ベルランド病院
  • 市立堺病院
  • 馬場記念病院
  • 南大阪病院
 

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

処方について

当院では院内処方を採用しています。
これは、診察後にそのまま院内でお薬をお渡しする方式で、お薬代が抑えられるというメリットがあります。

外部の薬局でお薬を受け取る「院外処方」と比べて、調剤基本料などの追加費用がかからないため、患者さんのご負担が少なくなるのが特徴です。

また、移動の手間がなく、診察からお薬のお渡しまでをスムーズに完了できますので、体調がすぐれないときにも安心です。

一方で、薬局で受け取るような詳細なお薬の説明書が発行されない場合があるという面もありますが、処方内容についてのご質問があれば、医師やスタッフが丁寧にご説明いたしますので、どうぞご遠慮なくお声かけください。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

 

当院の診療体制について

当院では、患者さまに安心して医療を受けていただけるよう、国が定める体制整備に取り組んでおり、以下の加算を算定しています。
取り組みの内容について、以下の通りご案内いたします。


■ 医療DX推進体制整備加算(加算6)

当院は、医療DX(デジタル化)を推進するため、以下の体制を整備しています。

  • 診察室において、オンライン資格確認システムを通じて取得した診療情報を活用して診療を行っています。

  • マイナンバーカードを健康保険証として利用いただけるよう促進しており、より質の高い医療の提供に努めています。

  • 電子処方箋の発行や、電子カルテ情報共有サービスの導入に取り組んでいます。

これらの体制により、「医療DX推進体制整備加算6」を算定しています。


■ 外来後発医薬品使用体制加算(加算2)

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に進めています。

  • 医薬品の供給状況によっては、投与する薬剤を変更することがあります。

  • その際には、患者さまに十分にご説明し、納得いただいた上で対応いたします。

こうした取り組みにより、「外来後発医薬品使用体制加算2」を算定しています。


■ 一般名処方加算

当院では、医薬品の供給不足などに備えて、「一般名(成分名)」での処方を行うことがあります。

  • 一般名処方を行うことで、特定の医薬品が供給不足となった場合でも、同じ成分を含む他の医薬品を選択し、必要な治療を継続しやすくなります。

  • 院内処方を行っているため、在庫の関係上ご用意できる薬剤には限りがありますが、可能な限り柔軟に対応できるよう努めています。院外処方希望の方には院外処方としてご処方も可能です。

この体制により、「一般名処方加算」を算定しています。

加算名 当院の算定区分 内容の概要
●医療DX推進体制整備加算 加算6 オンライン資格確認を導入し、医療DXに対応した体制を整備しています。
●外来後発医薬品使用体制加算 加算2 ジェネリック医薬品の積極的な使用体制を整え、医療資源の有効活用を図っています。
●一般名処方加算 加算あり 院内処方においても安定供給に配慮し、必要に応じて成分名での処方を実施しています。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME